不適切にもほどがある

昨夜最終回だった「不適切にもほどがある」

いやー、おもしろかった。最高におもしろかった。ここ数年でこんなにおもしろいと思ったドラマはなかったと思う。

 

1話は見逃して、その後にSNSで話題になってたのでTverで見て、そこからは見る度にハマっていきました。

主人公の小川さんが暮らす時代は1986年(昭和61年)、私は娘の順子と同世代なので、劇中に登場する昭和のアイテムや世相が懐かしくて、最初のうちはそこにツボってたのが、途中で小川さんと順子が阪神淡路大震災で亡くなるというまさかの展開になったあたりからは、懐かしい昭和ネタ、いきなり始まるミュージカルシーン、意外性を突くゲスト、深く練られた伏線・オーマージュ・パロディなどなど、ネタ満載で進み続けるブッ飛んだコメディのベースにシリアスな運命があり、さっきまで笑ってた5秒後に泣く、みたいなジェットコースターのようなドラマで、おもしろくもあり、感動でもあり、考えさせられもしました。

キャストが全員がそれぞれスピンオフ作っても成り立つくらい奥が深いキャラクターに仕立てられていたのもよかったし、もしドラマがコケたら黒歴史になるんじゃないかって恥ずかしいシーンでも全力で演じてたのもよかった。ミュージカルシーンを見てても役者もスタッフもおもしろいものを作ろうとホンキで取り組んでホンキで楽しんでいるような雰囲気が伝わってきて、だからこそ見てるこっちも引き込まれてしまった気がします。

最近のドラマは死んだり負けたり別れたりみたいな、必ずしもハッピーじゃない終わり方をするものが多くて、「不適切にもほどがある」でも小川さんと順子が亡くなるのは規定ではありながらそれを直接描いて終わるわけではなく、もしかしたらタイムトラベルで運命変えるかもしれない、いやいや小川さんはそれをわかった上で昭和を生きていくんだ、それでも二人が亡くなった未来では順子の娘である渚が母との思い出を胸に生きていくんだ・・・・なんて、死がわかっていながらも後ろ向きばかりじゃないところに何だか今回は救われたような気がしました。

で、毎回ドラマの最後に表示される注釈、いつもは「1986年当時の~~~」と書かれているのが最終回では

「2024年当時」と変わっていて、この先何年・何十年か経ってからこのドラマを見たら、2024年視点で1986年が不適切であったように、2024年も不適切だったと思えるように未来がいい方向に変わっていってくれたら、という気持ちが込められていたのかもしれません。

なんかもう、ネタの仕込みが多すぎるしトリッキーだし完敗って感じです。

最後は続編じゃあるんじゃないかとも受け取れる終わり方で、個人的には続編やるならぜひやってほしいと思いますが、ガンダムみたいにファーストがあった上でその数年後や同時代のスピンオフ、別視点など、無限に作れるんじゃないかって気がします。

 

あー、もう一度1話から通しで観たい!

 

不適切にもほどがある!シナリオ本

 

23年

本日でD-Styleは23周年を迎えました。

「初心忘れるべからず」と、仕事を始めてから思うことは同じなので、毎年この日に思うこともブレずに同じ。23年もの間、続けてこれたのは何よりもお客様と協力していただいた取引業者様のおかげ。たった一人で運営しているD-Styleでも、自分一人だけで何でもできてるわけじゃない。続くことが当たり前ではなく、皆さんのおかげで続けてこれたのだと、あらためて感謝申し上げます。

これからもD-Styleをよろしくお願いします。

 

1年前を振り返り、去年の投稿ではロシア・ウクライナ戦争について触れてますが、その時点でまさか1年も続くとは、と書いていたのが、2年経つ今でもまだ終わりが見えておらず、その間にイスラエル・パレスチナでも争いが起き、こちらも終わりは見えません。

パレスチナのガザ地区での惨状はニュースでも大きく伝えられ、一方的な攻撃で罪のない多くの一般市民が亡くなっています。亡くなった方の数も尋常ではありませんが、命が助かったとしても手足を失ったり、子どもは親を亡くしたり、母親は生まれたばかりの赤ちゃんを亡くしたり、死者数だけではわからないたくさんの悲劇が起きています。

民族や宗教、地政学的なことなど、様々な要因が複雑に絡むパレスチナ問題は簡単に語れるものではないとは思いますが、どんな理由があっても人が人を殺すことに正当性なんてありません。かつてナチスによってユダヤ人の大量虐殺があり、当事者のドイツはもちろん、世界中があの悲劇を繰り返してはならないと誓ったはずなのに、そのユダヤ人国家であるイスラエルがパレスチナで虐殺を行い、ドイツも含めた西側諸国までそれを支持するというのはナチスと何が違うのでしょう。ネタニヤフ首相はハマスを一人残らず殲滅することこそがイスラエルの平和のために必要なことだと思ってるようですが、虐殺の後に残るのは平和ではなく悲しみと憎悪。ニュース映像に映し出される血だらけの少年が、いつかイスラエルに復讐してやると憎しみを募らせることはないと誰が言えるのか。イスラエルとその支持国がやってるのは負の連鎖でしかありません。

ロシア・ウクライナにしても、この多様性が謳われている現代において、考えの異なる者同士でも互いを尊重し、武力ではなく対話で解決する。こんな当たり前のことをどうして世界のリーダーは誰もやらないのか。

1年前と比べて良くなるどころか悪くなる一方でしかないというのは極めて残念です。

 

そして日本国内もこの1年で更に悪くなりました。

国民の税負担はどんどん増え、誰も得しないインボイスで個人事業主を追い込み、そのくせ自民党は裏金キャッシュバックで脱税を繰り返しながらお咎めナシ、この先は防衛費ジャブジャブ投入して戦争のできる国へ変え、死の商人にまっしぐらです。

元旦に起きた能登の大地震でも、支援はかつてないほどに遅く、亡くなってる方も多数いるのに岸田総理は防災服に花を付けて新年会に出るという血も涙もない無神経さ。

裏金の件では今回こそ検察が本気を出すのではと期待されていたのが、ここ数日の報道では起訴見送りでは?とも言われ、そうなればもうこの日本は民主主義国家ではなく自民党による独裁国家です。

国民の7割が不支持という現状で今年のうちに解散総選挙があるかわかりませんが、普段選挙に参加してない方も今度こそはダメなものはダメと意思表示しなくてはなりません。

 

1年後、世界も日本も少しはマシになりましたね、という記事が書けることを願います。

 

2024年スタート

皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もD-Styleをよろしくお願いします。

まずは能登地方で起きた大震災で被災された皆さんにお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々へご冥福をお祈りいたします。
余震の続く中、今も救出活動や支援活動が行われておりますが、一日も早い復旧復興を祈っております。

 

元旦は家族で初詣に行った帰り、あと10分くらいで自宅に着くという頃にスマホのアラート音が鳴りました。田んぼの真ん中の農道を走っているとハンドルが左右に振られるような揺れを感じ、慌てて路肩に停車するとグラグラと激しい揺れが。タイヤとサスペンションを介してるせいか跳ねるように横に振られます。周りでもハザード点滅させて停止しているクルマが何台か見え、その横を構わず走っていくクルマもいました。体感的には1分くらいは揺れていたような気がします。その後、自宅に戻ってテレビを点けると全チャンネルで地震のニュース。大変なことになっていると少しずつ状況がわかってきました。

私の住む東区では特に被害を受けたという話はなく、帰ってくる道中でも何かが倒れてるというのも見かけませんでした。自宅も仏壇の中が少し倒れていたくらいで特に被害はなく、あとは事務所の窓際に飾っていたカブヘッドが落下していた程度でした。

しかし聞くと西区では液状化で被害が出てるとのことで、新潟市内でもピンポイントで被害が集中していたらしいです。昨日は寺泊へ行く際に新潟西バイパスを通ったのですが、地震以降通行止めになっていた区間も応急処置がされて通行できるようにはなっていたものの、隆起した箇所は舗装でなだらかにされていただけで段差はかなりあり、通常80km/hのところ60km/hに制限されてはいても、それでも通過時にはかなり跳ねるような大きな段差を感じました。液状化したところはニュースで見るくらいでしか状況知りませんが、あのバイパス通っただけでもいかに大きなエネルギーが働いたかというのは実感できます。

そして最も揺れが大きかった能登地方では道路が寸断され避難も支援も難しい状況が続いています。この記事を書いてる時点で発災から4日、96時間が経過してますが、倒壊した家屋の下敷きになった方々の救出もなかなか進んでいません。SNSでは水も食料も燃料も足りないという声が聞こえてきて、なんとか一刻も早い物資の輸送ができればと願うのですが、半島という地形で多くの道路が寸断されるとこんなにも困難になるのかとあらためて認識させられました。

あと、東日本大震災でも起こった火事場泥棒みたいなのも早くも起きてるようです。SNSではニセ情報も多く出回って真意が不明なものもあるようですが、被災地に乗り込んで被災した家屋から金品を盗んでいく、屋根の応急処置としてブルーシートをかけたら高額な費用を請求された、水や食料を通常の倍の価格で売り付けていた、なんてウワサはいくつか見かけました。新潟でも液状化したお宅の泥を入れた土嚢を引き取って高額請求する県外ナンバーの業者がいたという情報もあったので、くれぐれもご注意ください。
また、義援金に関しても正しく全額が被災地に届くように確実なところに送りましょう。

 

まさか元旦からこんな大地震が起こるとは思いませんでしたね。

新潟、ということでお客様やステッカーを購入していただいた方にまで心配の声をかけていただきありがとうございます。東区はほぼ被害ありませんので大丈夫です。

今日の時点では余震はかなり少なくなってきてはいるものの、小さい余震の震源地が佐渡近くまで迫ってるのもあったりして、熊本の時は本震と思われた地震のあとにまた大きい地震がきたケースもありましたし、元旦の津波は新潟市はさほど大きくはなかったですが、佐渡辺りで大きい地震が来たら新潟も津波の影響受ける可能性高いので、まだしばらくは警戒すると共に、やはり普段からの備えがとても大事なので今一度防災についてチェックしておきたいですね。

 

紅葉 2023

ブログを放置してる間に(笑)いくつか紅葉を見に行ってきましたのでまとめて投稿。

しかし今年は夏の猛暑の影響なのか、秋が深まってきてからの高温の影響なのか、どこも紅葉がなんだかおかしい気がしますね。

紅葉するのが遅かったり、色付き方がバラバラだったり・・・・。

温暖化の影響で今年の猛暑も異常気象ではなく日常になったりしたら日本の四季も狂ってきそうですな。

今年はサケも帰ってきてないみたいだし・・・・。

 

奥只見

 

奥只見

 

ということで、まずは11月上旬に行ってきた奥只見。

遊覧船に乗ってダム湖を一周。

天気も良くて、気持ちよかったですねー。

 

 

もみじ園

 

もみじ園

 

奥只見から続いて長岡のもみじ園。

こちらはまだ少し早かったみたいです。

ピークになるとめちゃ真っ赤っかになるそうですよ。

 

 

江口だんご

 

長岡に来たらここでしょ、の江口だんご。

建物とマッチして、ここが一番絵になってたかもしれません(笑)

店頭で焼いてくれるお団子はマストです。

 

 

鷹の巣

 

鷹の巣

 

その翌週に行った関川村の鷹の巣。

ネットで見頃だと聞いて行ってみましたが、こちらもちょっと早かったのか?

 

 

荒川

 

小国の道の駅まで行った帰りの荒川。

川の流れが穏やかで水鏡がキレイでした。

 

 

弥彦 もみじ谷

 

弥彦 もみじ谷

 

祝日前の晴れを狙って行ってきた弥彦のもみじ谷。

ライトアップされたもみじが池に反射してキレイでしたね~。

スマホで夜の写真がキレイに撮れないのが悩みです。

 

 

黄金の里

 

黄金の里

 

次の祝日はカブで五泉の黄金の里へ。

まだ青みが残ってる感じもありましたがキレイでした。

 

 

清水園

 

清水園

 

この前の週末に行ってきた新発田の清水園。

赤・オレンジ・黄色・緑と、色付きは様々でしたが、それが絶妙なグラデーションやコントラストでなかなか良かったです。

 

 

 

 

次の日は加茂の加茂山公園。

子どもがまだ小さかった頃に来た以来かも。

紅葉は良かったけどリス園がつい数日前に冬季休業になってたのが残念でした。

 

 

こうして拾い上げていくと結構行ってますね。

山の方では雪が降り始めているようなので紅葉もそろそろ見納めでしょうか。

皆さんは紅葉楽しみましたか~?

 

窓サイン張替え

事務所の窓に貼っていた窓サインがかなり傷んできたので新調することにしました。

まずは古いシートを剥がさなければいけませんが、これがなかなか大変。

びぃ~って1枚の状態でキレイに剥がれてくれればラクなんですけど、シート自体がもう固くなってしまっているので剥がしてもすぐに切れて続けて剥がしていけません。

スクレーパーでせこせこ地道に進めてやっと剥がれました。

 

D-Style

 

今までは事業内容とかいろいろ書いてありましたが、歩道を歩く方がこれを見て連絡してくるわけでもありませんし、クルマで通ってもしっかり読めるものでもないので、今回は極力シンプルに。

 

D-Style

 

ロゴとURLのみ。

OVALのナンバープレートで使ってたのと同じ配置です。

前回みたいに窓ピッタリじゃなく、サイズもかなり小さいので、シート貼り得意じゃない私でもキレイに貼れました。

 

D-Style

 

生垣のキンメツゲもかなり上まで延びちゃってたのでちょっとカット。

もっと上を切り揃えてもいいくらいですかね・・・・。

 

D-Styleにお越しの際はこのサインを目印に!(笑)