日Yahoo!がGoogle検索エンジンを採用

いやー、ビックリしました。
今朝、Twitterでこの件をツイートしてた人がいてそれで知ったんですけど、まさか今になってGoogleと手を組むとは思いもしませんでしたよ。最初は絶対デマだと思いました。

Google Japan Blog「Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために」

んーと、いつ頃からでしたっけ。YahooとMicrosoft(Bing)が提携するって話が出たの。あれからずっと「日本はいつ変わるんだ」って方々で言われ続け、その間も様々な動きがありましたが、最後は大どんでん返しのよーな結末。今までの騒ぎはなんだったんだって話ですよ。日Yahooは過去にもGoogleを採用していた時期はありましたが、今回の出来事はそれとは比べ物にならないくらいショッキングなニュースでした。これで「やっぱり提携解消します」とか言い出したらかなり笑えるんですけどねー。

で、YahooとGoogleが提携するとしての今後の展開。

まず日本国内の検索シェアがGoogle検索でほぼ独占されるということが容易に想像できます。なんたって日本では圧倒的にYahooが強いわけですし、GoogleもYahooに次いで2位なんですから当然ですね。3位以下の「その他の検索」はますます分が悪くなるわけです。一部ではこの件が独占禁止法に抵触するんではないかという話もあるようですが、Yahooは事前にちゃんと公正取引委員会に相談した上でOKもらっての提携のようなので第3勢力がYahoo・Google連合の進撃を食い止める術はなさそうです。

じゃあYahooとGoogleのどっちを使っても検索結果は同じなのかと言えばそうでもないようです。提供されたGoogleの検索サービスをカスタマイズするというYahoo!JAPANによるアナウンスもありますので、これまでの米YSTとの関係と似たような形になるのかもしれません。つまりGoogleの検索結果にYahooの評価を加えた独自のアルゴリズムが使われる可能性があるということです。ただし何に対してどのようなカスタマイズをするのかについては恐らく公表されることはないでしょうから、純GoogleとGoogle+Yahooの検索結果の違いについては実際に導入されてから検証する以外になさそうです。逆に言えばGoogleそのままではないということはYahooの稼ぎ頭であるYahooカテゴリー登録は引き続き検索結果に加味される可能性もあるということですね。

あとはYahooがGoogleを採用することでYahoo離れが起こるかについては、私はそれはないと考えています。Yahoo独自の、例えばオークションやショッピングなどのYahoo IDを使ったサービスは引き続き提供されるようですし、トップページや検索画面などのインターフェイスについてもこれまで通りらしいので、普通に使ってる人は検索エンジンが変わったことを特に意識することはないでしょう。当然、検索結果の傾向はGoogle寄りになるわけですからその点について違和感を感じる人もいるでしょうが、Googleに変えても結果はほぼ同じなわけで、じゃあBingや百度へメインを切り替えるかと言えばそれも可能性としてかなり低いはず。つまり日本での検索シェアは引き続きYahooが牽引することになると思われます。

そして我々Web制作者にとって今回の提携はなかなか微妙なところでしょうか。通常SEOと呼ばれる対策を施す際にはYahooもGoogleも同じく上位に出るようにチューニングをするわけですが、当然違う検索エンジンですから対策も異なりますし、サイトによってYahooで強かったりGoogleで強かったりという偏りが出ることもあります。しかしYahooがGoogleを採用すればこれまで別々に考えていたSEOをGoogle1本に絞れるわけですから、これは非常に歓迎する事でもあります。特にここ数年のYahoo検索はワケのわからない傾向が一部で出てたりするので、それで悩まされていた方には朗報と言えるかもしれません。逆にYahooで強くGoogleで弱かったサイトにとってはかなり厳しい事態になり、過剰なSEOやスパム行為でGoogleからペナルティを食らったサイトは今後Yahoo検索でも出ることはなくなり、事実上Webから抹殺されることになります。アフィリエイトサイトなんかはそういう影響を受けるところも多いので焦ってる人も多いかもしれません。ウチは各検索エンジンに特化してSEOをすると言うより「普通に考えてこれが上位に出るのは妥当でしょ」というスタンス、つまり誰(どの検索エンジン)が見ても不自然ではなくむしろ当然と思ってもらえるようなサイト作りをしているので管理サイトを大幅に変えるということはしないと思いますが、今後はYahoo独自の部分も様子を見ながらGoogleにウェイトを置くことになるでしょうね。

あと、最大の関心はGoogle採用のタイミング。Yahoo!JAPANによれば「なるべく早く」とのことで、井上社長は「年内に切り替えたい」って言ってるみたいですけど・・・・・事前に公正取引委員会に相談してたりするってことはもう下準備はかなり進んでるってことなんでしょうか。Google採用は過去にもあったわけですしねぇ。いきなり8月1日からとかもあったりするんでしょうか。いや、さすがにそこまで早くはないか。

で・・・・今回の件での最大の被害者Bingさん、お疲れ様でした(笑)

リニューアルへの想い

先日リニューアルしたPRAホームページ。ちょいちょいとリアクションが見れるようになってきて、それらを見る限りでは評判は概ね悪くないといった感じでしょうか。

今回のリニューアルに当たっては特にこれはこうしろとかいう指示もなく、こちらでベースを作って「こんな感じでどうでしょう?」「あぁ、いいんじゃない?」みたいなユルい流れで作らせていただきました。まぁ既にあるコンテンツの整理が主なんで見た目以外はそれほど劇的に変わったわけではないですしね。PRAの竹沢さん、motownのendさん、FLAT4のナオさん等々、各方面の方には大変ご協力頂いて感謝です。

しかし、今あるものを形だけ変えてもあまり意味はありませんので、一応私なりに考えたコンセプトもありまして、それは「参加者により近く感じてもらえるサイト」です。

私自身もPRAに参加してもう6年目にもなりますが、未だに名前と顔とクルマが一致しない方も多いですし、お話する機会のないままの方もいらっしゃいます。ドラッグレースにおけるルールやテクニック、専門用語などまだまだわからないこともあります。PRAも既に18年の歴史がありますから知らない昔のこともいっぱいあります。それが今まではどちらかと言えばわかる人にだけわかる一方通行の情報発信になっていて、そのことがPRAに対するとっつきにくさやメンバー以外の疎外感につながっていたように感じていました。だからギャラリーもエントリーもなかなか増えないんじゃないかと。しかし実際に参加してみると初心者に冷たい対応をするわけでもありませんし、参加者もフレンドリーで勝ち負け関係なく話せる方がいっぱいいました。いやもちろんアマチュアでもモータースポーツですから勝ち負けも大事ですけどね。でも同じ目的で仙台に集まる人たちの思いは一緒だし、それはドライバーだけじゃなくクルーや友達・家族でも同じこと。走る人も見る人も支える人も同じ場所で同じ時を共有し、それはカーショーイベントやそれぞれのクラブでのイベントに参加するのと喜び・楽しみは同じだと思うんです。だから運営者からの一方通行だけでなく参加者同士の横のコミュニケーションもできるようになれば今まで以上に参加者も楽しめるし、もっとビギナー視点での情報発信をすればこれから走ろうという人や観戦する人も楽しめるんじゃないかということです。

そして、そのための一歩として新たに加えたコンテンツがメンバー紹介ページとフォーラム(BBS)です。
メンバー紹介ではどこまで情報を載せるかの線引きにまだ改良の余地はあるかなと思いますが、誰が何番かがわかるだけでもリザルトでナンバーだけ見るよりもわかりやすいと思いますし、雑誌のレポと見比べるのも楽しめるんじゃないかと思います。また、HPやブログを持ってる方はリンクを載せることで個々の情報も手に入りやすくなり、そこから横のつながりも生まれるんじゃないかと考えています。mixiやtwitterはコミュニケーションツールとして面白いですしね。いずれはあのページに載ることがメンバーのプライドになるとよりいいんじゃないかと思ってます。
フォーラムはやはり双方向交流には一番ベストでしょう。HPだけでは伝えきれないことの補足もできるし、何よりメンバー同士でのコミュニケーションが活発になればそれだけPRA自体も盛り上がることに繋がります。画像や動画を投稿できるのも大きいですよね。ただ、あまり内輪だけで盛り上がってるとビギナーが入りづらくなるかもしれないので、できるだけ気軽に書き込みできるような雰囲気作りも大切。フォーラムについてはendさんやナオさんもサポートしていただいてるのでわからないことがあれば気軽に質問してみてください。初心者からベテランまで楽しめる活気あるフォーラムになってくれることを祈ってます。

あとは他にもこんなのあるといいよな~ってコンテンツも頭にはあるんですが、あんまり広げすぎちゃうと収集つかなくなって結局自分の首を絞めることになりかねないので、まぁそのへんは追々と。

あ、ちなみにページ頭の画像は今現在で10パターンをランダム表示させています。ページを読む度に違う画像が出ます(同じのが続くこともあります)ので色々見てみてくださいね。画像は今後も不定期に入れ替えてビジュアル的に飽きさせないようにしていく予定です。

PRAホームページリニューアル

本日、PRAホームページをリニューアル公開しました。

現時点では新レギュレーションが未掲載など、まだ完全ではありませんが、それらについては用意でき次第追加していきます。どこまで遡れるかわかりませんけど過去のリザルトもできるだけ載せていきたいと思ってます。

また、今回からPRAメンバーのページを設けました。基本的にメンバー更新してる方に限りますが希望者は掲載しますので写真と掲載情報をPRAまで送ってください(私に直接でも構いません)。

あと、リニューアルの際にサイト構造を見直したため、PC及び携帯トップページのアドレスが変りました。
PCは「http://www.prajapan.org/top.htm」が「http://www.prajapan.org/」へ、携帯は「http://www.prajapan.org/i_top.htm(及びj_top.htm)」が「http://www.prajapan.org/mobile/index.html」変更になっていますので、リンク及びブックマークされていた方はお手数ですがアドレス変更をお願いします。

それから今回からPRAフォーラム(掲示板)も開設されました。レースやマシンについての相談・質問など自由に書き込んでいただいてOKです(もちろんマナーは守ってね)。これから走ってみたいという方や、とりあえず見に行ってみたいという方など、PRAメンバー以外も大歓迎です。画像や動画も貼れますので活気ある掲示板になってくれると嬉しいですね。

その他、色々改善の余地もあるかと思いますが、みなさんからご意見いただきながらPRAドラッグレースを楽しめるホームページにしていきたいと思っています。

よろしくお願いしまーす。

サイトのパフォーマンス

先月くらいでしたっけ?Googleがサイトの表示スピードをアルゴリズムの1つに加えるとか言ってたの。

まぁ普通に作ってればそんなに極端に遅いサイトにはならないし、遅くても所詮数あるアルゴリズムの1つに過ぎませんからそれが急激に順位を落とすほどの影響は与えないんじゃないかと思います。

じゃあどれくらい遅いのが順位を変えるボーダーラインなのかと言えばそれもかなり抽象的な話。実際Googleから正式にこれ以上の速度を出しなさいとかって明示されているわけでもありません(もしソースがあったら教えてください)。そもそもサイトの表示スピードってどうやって図るのよ?・・・・と思ってたら、いつの間にかGoogleウェブマスターツールで速度が見れるようになってたんですね。

サイトのパフォーマンスを見ると過去分も含めたグラフが表示され、平均読み込み時間もわかります。

ちなみにウチの管理サイトの速度を見ると、

D-Style 2.3秒
デンタルスタイル 1.0秒
ムシバゼロ.jp 1.5秒
bug unlimited 4.5秒

となっていました(いずれも2010.5.12現在)

bug unlimitedが異様に遅い(確かに実感できる)ですが、たぶんブログやTwitterのRSS、ヤフオクのプラグインなんかが仕込まれているせいではないかと。あとはサーバーが全部違うのでそれらの個体差もあるでしょうね。でもbug unlimitedがGoogleから低い評価をされてるかと言えば・・・・そんなことない感じ。つーことは4.5秒くらいならセーフと考えていいんでしょうかね。お客様のサイトも一通り見ましたが遅いサイトでも3秒未満、速いサイトでは1秒未満でした。

まぁあんまり速度ばかり気にしていては思うようなデザインもできなくなるし、所詮数あるアルゴリズムの1つ(しかもウェイトはかなり低いと思われる)ですから、参考程度で良いでしょう。

それよりも、重いサイトはユーザビリティの面で劣るのは確かで、ページが開かれる前にブラウザを閉じられてはいくら上位表示していても意味ありませんから、少なくとも遅めのADSLでもストレスを感じない程度に作るのは心掛けた方が良さそうですね。

SEOに近道ナシ

ここしばらくはこれと言ったSEOの話題もなく、SEO関係のブロガーやコンサルはネタに困っているようです。私もいろいろ情報収集は日々していますが「コレをやれば上位表示間違いナシ!」という必殺技みたいなネタは見当たりません。以前お客様が参加されたSEOセミナーの資料を見せて頂いたことがありましたが「ヤフカテ登録はした方がいい」とか有料のセミナーでこんな話しかしないの?みたいなコンサルさんもいたりして、苦労してるのかな~なんて心配になってしまうくらいです。YahooとBingが統合するまではこんな状況が続くのかもしれませんね。

ただ、SEOの必殺技はない代わりに以前にも増して丁寧なサイト作りが重視されているような印象はあります(私の直感ですので確証はありませんが)。一時はブログやCMSでの大量リンク作成などのとにかくラクして上位表示、つまり必殺技的なSEOが横行していたように思いますが、最近はむしろそういうサイトは嫌われ、それより1ページ1ページをセオリーに沿って丁寧に作り、コンテンツもしっかり作り込んでいるサイトが高評価を得ているように感じます。当然そういうサイトは作るのに非常に手間はかかるのですが、そもそもホームページってそうあるべきで、中身の無いサイトにはユーザーも検索エンジンも用はありませんし、ビジネスサイトであればホームページを一番見てもらいたいのは検索エンジンクローラーではなくユーザーであるハズですから、例え小手先のSEOで順位が上がったとしてもそれがビジネスに繋がるとは考えにくいでしょう。

順位が上がらないといって有料リンク購入などに走るのではなく、まずは自分のホームページを客観的に見直すのが先。しっかりコンテンツを充実させた上で正攻法のSEOを施すべきでしょう。まったく更新しないでSEOばかり気にしてるなんて論外です。

SEOに近道はありませんが、地道な積み重ねは必ず結果に繋がりますよ。

リアルもネットも同じですね