日照不足

長雨と日照不足で野菜が高騰してるそうで、しかもそれがニンジンやジャガイモ、タマネギなどカレーに欠かせない野菜が多いのでカレー大好きキレンジャーの私としてはあまりうれしい状況ではありません。

そしてこの日照不足、我が家でも痛感しています。
そう、屋根の上の太陽光発電です。

6月の発電量が248kWhだったのに対して7月は189kWh、自給率も約37%くらい。5月でも272kWhあったのに7月でコレではあまりにもヒドイ。あ、7月は皆既日食があったからだな・・・・・ってそんなワケないし。

結局のところ、野菜も太陽光も自然に全てを委ねているワケで、先月多発した豪雨災害にしても自然の驚異の前では人の力なんて無力だってことを再認識させられました。人間が地球を支配しているのではなく、地球の上で人が生かしてもらっているということですね。だからこそ、地球と共存できる環境作りというのが大切なんでしょう。

次期政権には消費型景気対策ではなく、環境型景気対策を期待したいものです。

夏休み自由研究

夏休みに入ったというのに雨続きでさっぱり夏の感じがしません。
これでは子供たちも外で遊べなくてつまんないですねぇ。
と言うより外で遊んでてくれた方が静かに仕事できるので、そうしていただけると私が助かるんですが。

しかしこんな雨の日だからこそ夏休みの宿題をやるにはもってこいです。

5年生の長男は自由研究の準備段階。
ネタはとりあえず伏せておきますが、毎度毎度の工作です。

5年生ともなればそれなりのレベルのモノを作らせたいですけど、どーにも考えるのを面倒くさがってなかなか進みません。あまりアドバイスし過ぎるとまた「お父さんの宿題」になりかねないし、ほっとくととんでもないことになってたりするし、関与のさじ加減が難しい。

私が思うに自由研究は「何をどう作るか」が大事であって結果はそんなに重視していません。大事なのはプロセス、必要なのは「考える力」そして「センス」。それを伸ばしてあげるのが自由研究の目的であり、親の務めかと。更に言えば、いかにムダなく材料を使うか、いかに材料のコストを抑えるか、それを作るのに最適な材料は何か、スケッチや試作が必要か、実際に作るのにどれくらいの時間が必要なのか・・・・と、さすがにそこまでシビアには言いませんけど、こういうのは社会に出た時にも必ず求められますから工作を通じてなんとなく体験するだけでも彼にとっては意味があるんじゃないかと思います。

きっと将来有望なキャルルッカーになってくれることでしょう。

 

・・・・・あ、それは別にいいか(汗)

ムシバゼロ

今日は終業式。

下の娘がこんなのもらってきました。

上の息子も5年生になりますがまだもらい続けてますねぇ。

歯に関しては親よりうんと優秀な我が家の子供たちでございました。

 

ムシバゼロ.jpへの掲載依頼はこちらです
歯科医院ホームページ リンク掲載

夏休み

昨日はこのブログへも皆既日食絡みのキーワードで来た方がいっぱいいましたねぇ。
新潟でのショボイ部分日食しかお見せできなくてすみませんでした。

さて、世紀の天体ショー・皆既日食も終わり、小学校では明日が終業式です。
そしてあさってからは夏休み。
毎年恒例の騒がしい1ヶ月ちょっとが始まります。
去年まで保育園で夏休みが関係なかった下の娘も加わりますので、今年は騒がしさ倍増ですね、きっと。

お願いだから早く宿題終わらせてくれよぉ~。
自由研究も何するか早く決めろよぉ~。
仕事の邪魔はするなよぉ~。

って言ってもムダなんでしょうね

日食見れた

先ほど外に出てみたところ、ちょっとだけ見ることができました。

でも周りが暗くなるとかそんなこともなく、期待したほど感動もしませんでしたねぇ。

部分日食だから?

直視しちゃったから?(笑)

 

現地に行った人はどーだったんでしょ~?