文化祭

昨日は子供の小学校の文化祭でした。
いつもは体育館で演奏会とかバザーで軽食とかがあるんですが、今年は新型インフルエンザの影響でイベント関係は全て中止、バザーはあったけどその場での飲食は禁止となっていました。まぁこればかりは仕方ないですねぇ。文化祭自体が中止にならなかっただけでもよかったのかな?いや、来ていた大人も子供もほとんどがマスクしてなかったのを見たら中止していた方がよかったのかも・・・・とも思いましたが。あれ、絶対感染拡大になってるよなぁ。

で、子供の作品は小1の娘が絵とお面、小5の息子が絵とコレでした。

わかりにくかもしれませんが伝言板なんだそうです。ボディ側面の他より白い部分がホワイトボードに、ランニングボード部分の板にペンが置けるようになっているんですね。そういえば前に「お父さんのクルマの写真が欲しい」って言ってたんですが、コレだったんですね。デッサン力はともかくとして、ちゃんとラグトップが付いてるし、ホイールもポルシェアロイっぽく描かれています。まぁ確かにビートルってフォルム描くのけっこー難しいですよねぇ。

そして・・・・自分の子供の以外の作品も一通りみて気付いたんですが、クルマをモチーフに作品を作っていた子ってのがほとんどいないんですよね(一人デコトラをモチーフにしてたのがありましたが)。私が子供の頃って男の子と言えばクルマや飛行機、電車など、乗り物の人気が高かったように思うのですが、ここでも若者のクルマ離れが如実に現れているということなんでしょうか。

あぁ夢のない世の中だこと。

 

スーパーカーブーム世代の父です
グラフィックデザイン

我が家にフィット


ヨメさんのクルマがカローラワゴンに代わってフィットになりました。

カローラワゴンが

・来年1月車検
・オイル漏れ少々
・冬タイヤが限界
・ヨメさんが気に入ってない(^^;)

などなどの理由により以前より買い替えを迫られていまして、最初は中古にしようと思ってたんですけど今年の9月でめでたくカローラワゴンが13年超になったのでエコカー減税&補助金で新車を買うハメになったのでした。

だって・・・・減税と補助金で中古より新車の方が安いんですもん。

だからと言って懐に余裕があるワケじゃありませんから必要最低限に抑えました。グレードはベーシックなG。メーカーオプションのFパッケージだけは譲れないとそれだけは付けましたけど他のメーカー・ディーラーオプションは一切ナシ。お約束のバイザー&フロアマットすらナシにしました。バイザーは私があんまり好きじゃないってのと、フロアマットはディーラーの1/3で社外が買えますからね。オーディオとETCはこれまでのを移設したのでフィッティングキットとETCセットアップはどうしても必要ですが、別途でかかったのはそれと冬タイヤくらい。更に車体も値引きしてもらって冬タイヤも鬼のような値段にしてもらって新車とは思えない乗り出し価格になりました。もう20年以上の付き合いになるTさんにはいつも儲からないお願いばかりで恐縮です。

ところで買う側にとってはメリットの大きいエコカー減税ですけど、この買い替え自体がエコなのか?と考えるとどーも釈然としません。一番のエコは一つの物を長く大切に使うことだろうし、私のOVALはともかく、カローラワゴンが排ガスや燃費の面で極端に悪いということでもないですし・・・・。

ま、買ってやらなかったスイートテンダイヤモンドの代わりと思えば・・・・かな?(汗)

 

落としたい
キャルルック

Type-Ⅱ

ここ最近、イベントに家族を連れて行くと娘が「ワーゲンのバスがいい~」と言うようになりました。
冗談で「じゃあビートルやめてバスにしようか」と言うと喜んで「うんっ!」って・・・・・。
先日の西会津ではType-2の試乗をやってたんですが、娘はアニキを巻き込んで率先して乗ってました。

まぁ子供にしてみれば室内の広いクルマというのは遊び場みたいなもんで、狭くてうるさくて乗り心地の悪いOVALに比べたら楽しそうな感じはしますよね。VWOCNのメンバーでもType-2に(も)乗ってる人多いですし、普通の人にとっては異世界の空冷VWも、小さい頃から当り前にOVALが家にあった娘にしてみればそれほど特別なものでもないんでしょう。

でもね・・・・・お父さんはType-2あんまり好きじゃないのさー。

好きじゃないって言うと誤解あるかもしれませんが、Type-2自体は好きなんですよ。運転するのが好きじゃないんです。気軽に乗れるビートルに比べてType-2は乗る前から気合がいるって言うか・・・・・。しかも仮に乗るならレイトよりアーリー、小判テールよりは丸テール、コンビよりは15Wってどんどん要求高くなるだろうし、一時のバブリーなプライスよりはやや落ち着いたような気はするけど、それでもコンディションのいい15Wなんてあったらかなり高いですもん。娘が言うほどハードル低くないんですよね・・・・。

ま、そんなコト言ってるのも今のうちでしょうけどね。PRA行ってもレースなんて全然見てないし、あと何年かしたらエアコン付いてないとかヒーター効かないとかエンジンうるさいとか文句言うでしょうし、なんでこんなクルマ乗ってんの?って感じでしょう。

それよりお父さんは最近コンバチがちょっと気になります。
OVALコンバチはムリとしてもワンテールの頃とか、いっそ路線を変えてThingも面白いかも。

ますます家族が乗らなくなりますね(汗)

 

その前にOVAL仕上げろっ
リンク募集中♪

太陽光発電余剰電力買取価格引き上げ

11月1日より太陽光発電の余剰電力買取価格が現在の約2倍に引き上げられます。

この前ウチにも「太陽光発電の新たな買取制度開始にともなう太陽光発電余剰電力受給契約の見直しについて(お願い)」という長ったらしい名前の書類が届きまして、まぁこれは特に手続きとか必要ないらしいんですが、これによって来月から今までの「昼:29円65銭/夜:8円58銭」から「昼夜48円0銭」に買取価格が引き上げられ、既に設置されている我が家では10年間この価格が固定になります(来年3月以降に設置の場合は価格が異なるらしいです)。

しかしいくら買取価格が倍くらいになったとしてもウチの小さいシステムでは夏場の良い条件の時でやっとトントンになるくらい。ドイツでは71円くらいらしいので「もう一声!」とも思いますが、まぁこの制度になっただけでもかなりの進歩でしょう。できれば夏前に始めてほしかったな~。

対して太陽光発電を導入してない家庭ではこの買取価格増加分が上乗せされるので反発もあるんじゃないかと思いますが、太陽光を設置してる家庭はそれとは比べ物にならないコストをかけてるんですから、その辺はご理解していただきたいですね。

それより今後は新築の際に太陽光発電の設置が義務付けられるなんて話も出てますから、これから家を建てようという方は建築コストの増加が心配です。ウチもそうでしたけど、家を建てる時は予算に余裕のある人なんてほとんどいませんから義務付けはちょっとやりすぎかな~とも思いますねぇ。その分国が補助してくれるならいいでしょうけど。

さてさて、この制度が鳩山政権の掲げた温室効果ガス25%削減にどれだけ貢献できるのか。実際、この程度じゃ25%はキビシイですよねぇ。

がんばれ宇宙人。

学校田で稲刈り

今日から10月になり、本日は大形小学校の学校田で稲刈りがありました。

学校田はちょうど事務所の窓から見えるすぐ目の前で、仕事してたら子供たちが集まってくるのが見えたのでちょっくら行って写真撮ってきましたよ。ウチの子は探したけど・・・・子供いっぱいすぎて見つけられませんでした。

みんな一生懸命カマで刈ってたんでこれもいい経験ですね。
お米一粒のありがたさもわかってくれると嬉しいのですが・・・・。

 

そろそろ新米もらえるかな~
お客様の声