夏が終わる

8月もいよいよあと1日を残すところとなり、子供たちの夏休みも終わります。下の娘は余裕で終わらせていた自由研究もアニキはギリギリ今日で完成。その他の宿題も終わっているとは言ってますが忘れてるのがありそうでやや心配。ま、今さら焦ってもどーにもなりませんが。

そして昨日の8月最後の日曜日。家族で阿賀の里の船下りに行ってきました。

本来であれば阿賀の里よりもう少し上流から文字通り下ってくるところ、この夏は雨が少なく川の水位が低いために阿賀の里からその近辺を周遊するコースしか乗船できないそう。こんなトコでも猛暑の影響が出ているんですね。それでも娘は初めての船ということでアニキ共々楽しめたようです。

夏休み最後の家族サービスもして、あさってには9月。
9月になるとイメージ的にはもう秋ですけど、気象庁の3カ月予報では10月くらいまで夏日の日が続くなんて言ってましたから夏気分が抜けるのはまだまだ先でしょうか。

・・・・って言うか、10月で夏日ってどういうことよ?
PRA FINALも暑いのかなぁ?

海水浴

8月に入ったと言うのに気付けばまだ1回も海に行ってないっちゅーことで、昨日は家族で笹川流れへ海水浴に行ってきました。ただし娘は土曜日から友達の家にお泊りに行っちゃったので娘を除いた3人です。しかも娘の自由研究の工作で使う「キレイな石」を拾ってくるという指令を受けて。石がいるならアンタも来なさいなって話ですよねぇ。

笹川流れは相変わらずの水の透明度。新潟市近郊の海水浴場ではこうはいきません。暑いながらもカラッとした空気でいつものようなイヤな暑さではなく水温も適度な感じ。水中に潜ると起伏に富んだ海底と浅いところまで泳いでくる小魚を見ることができ、とても気持ちよく泳げます。そして浜から水中まで娘のためのキレイな石を息子と二人で探索。最初はめんどくさ~と思ってましたが途中からは二人して探すのに夢中になっちゃって、お陰でいっぱい石を集めることができました。でもこんなに潜りまくるならシュノーケルでも用意しておけばよかったですね。地元の子供たちもいっぱい来てましたが、彼らはシュノーケルに足ヒレに銛まで装備してさすがに手慣れたもんです。

で、集めた石を土産に帰宅し、娘も帰ってきたところで拾ってきた石を見せると「ふ~ん」の一言で終わり。誰のためにアニキと一生懸命集めたと思ってんじゃあっ!ありがたみのわからん女だ、プンプン。

自由研究

夏休み真っ只中です。夏休みと言えば毎年恒例の自由研究。小6の息子は小学校最後の自由研究です。でも全然進んでないようです。

夏休みに入る前に心に決めたこと。それは「今年はできるだけ手伝わない」ということ。これまではアイディアから制作までなんだかんだとヘルプしてたもんだから「自由研究の8割はお父さんが作りました」みたいなことになっていたので、せめて小学校最後の自由研究は本人主導でやってほしいな、と。いや、本来そうであるべきなんですけどね。息子にしてみれば「お父さん冷たい」と思ってるかもしれませんが、ここは我が子を谷底に突き落とすライオンの如くです。

で、今のところ全然進んでいないという状況です。

私としては子供には特別頭が良くなってほしいとか、一流大学に入ってもらいたいとか、大企業に勤めてもらいたいとか、そういう気持ちはあんまりないんですね。私自身もかなり奔放な生き方してるんで説得力ないってのもありますが、まぁ必要最低限の教養があればなんとかなるかなと思ってます。それより養ってほしいのは「自分で考える力」とか「ゼロから何かを生み出す力」とか「誰かに負けたくない気持ち」とか、そういうのです。ゆとり教育のせいなのか、とにかく最近の子供は人と違うことを嫌い、勝負に負けても悔しがらない、そんなハングリーさに欠けている印象があります。保育園の運動会でかけっこに順位付けないとか、演劇で主役を複数の子供でやるとか、子供じゃなくて親を気にしてるようなアホな教育がまかり通っているからそんな子供が増えていくのかもしれません。協調性とか平和的思想とかはそういうことから学ぶものではないと思うんですけどねぇ。時代が違うと言われてしまえばそれまでですが。

とにかく、せめて自由研究くらいは子供の個性や創造性を活かしてほしいなと思うわけですよ。できたものが大したモンじゃなくてもいいし、出来栄えが良くなかったとしても構いません。途中でつまづくことがあればそこでヘルプを求めるのもいいでしょう。大事なのは「想像力を膨らませ、自分で企画を考えて、それを自分で成し遂げる」こと。昔からあるセオリーに沿って王道のパーツチョイスをしてもCoolなキャルルックができるとは限らないのと一緒です。そういう力は勉強でもスポーツでも仕事でも遊びでも根幹となる大きな原動力になると思ってるので、できれば子供のそういう部分は伸ばしてあげたいですね。

食べ物に関しては二人とも鬼のようにハングリーなんだけどなぁ。

ママチャリ

夏休みに入った長男がいきなり「自転車買う」と言いだしまして、実はじぃちゃんから買ってもらうと前から約束してたそうな。予告なくその日の朝に孫に呼び出される父もたまったもんじゃあるまいと思いきや、孫に何か買ってやるのに喜びを感じるのは世のおじいちゃん・おばあちゃん共通なんでしょうか。

んで、どんな自転車買ってくるのかと思えば、フレームがシルバーのいかにも地味なママチャリでした。

うーん・・・・小学生が自ら望んでママチャリ・・・・?

私が子供の頃、憧れだったのはスーパーカーライトが付いたスポーツサイクル。友達もそういう自転車を買ってもらってたヤツが何人もいましたが私は父がゴルフコンペのブービー賞でもらってきたママチャリをムリヤリ押しつけられて渋々乗っていたものでした。ママチャリと言ってもブレーキがハンドルに沿ってロッドで繋がってる当時はおそば屋さんの出前に使われていたような決してスタイリッシュとは言えないもの。子供らしくない自転車を与えたことを不憫に思ったのか父はフレームを鮮やかな青に塗ってくれましたが、ペンキの筆塗りで所々ペンキがたれた仕上がりはかえって何もしない方がまだマシだったと私を更に落胆させたのでした。そして中学に上がる時にようやく12段変速の今でいうマウンテンバイクのような自転車を買ってもらえましたが、仲間がスーパーカーライトを自慢げに見せびらかす中、青いママチャリで過ごした小学生の自転車ライフはあまりいい思い出ではありません。

つーことで、まさか今時スーパーカーライトの自転車を欲しがる子供はいないと思いますが、せめてマウンテンバイクとかロードバイクみたいなカッコいい自転車を欲しがってもよさそうなもんじゃない?どうしてママチャリじゃなきゃいけないんでしょうか。レプリカ全盛の頃にあえてCB250RS-Zとか選ぶくらい地味で若者らしくないと思うんですけどねぇ。でも聞けば友達も大多数がママチャリなんだそうです。

まぁ、この時代に50年以上前のエアコンも付いてないポンコツを好んで乗ってる変態オヤジにそんなこと言う資格はないかもしれませんけど(汗)

あー夏休み

小学校は今日が終業式で、子供たちは明日から夏休み。

これから怒涛の39日間が始まるわけです。

宿題に自由研究にラジオ体操・・・・・。

自分でちゃんとやってくれよぉ。

 

 

嗚呼、お父さんも夏休みが欲しい。