紫陽花

梅雨入りするにはまだ早い新潟ですが、ウチの庭では梅雨の代名詞「アジサイ」が花の赤ちゃんを付けてました。

うーん、アップだとよくわかんないですかねぇ。このちっちゃいのがこれから開いていくんです。

このアジサイは亡き父が実家からウチの庭に植え替えたものです。

確かヨメさんとアジサイの話をしていて、それを聞いていた子供が実家に遊びに行った時に父に話して、その後予告なくいきなりアジサイ持ってきちゃったんですよね。

今の家を建てた時も物置部屋に棚があるといいなぁなんてポロッと言ったら採寸もしないで有り合せの板で棚作っていきなり持ってきたし、息子が釣りやってみたいなんて言ったら翌日には余ってた釣竿持ってきたり、そんな父だったんです。

まぁ、今となってはいい思い出です。

来月あたりにはこのアジサイの花も開くでしょうか。

Green

今年もまたキンメツゲの新芽が出てきました。

歩道の植栽も緑が増して、道路の向こうの田んぼでも苗が育っていて、あちこちで緑が活き活きしてるのが気持ちいいですね。

生垣にしてからこの夏で2年になりますが、今のところ一度も刈り込みしてないんですよね。

植木屋さんの話じゃもっと勢いよく伸びるみたいなこと言ってたんだけどなぁ。

ま、手間かからなくていいですけどね。

次はカーポートの横がちょっとさびしいのでそっちを何とかしてみたいです。

太陽光

4月になってから晴天の日も増え、ようやく太陽光発電の活躍してくれる季節になってきました。

気温が高いとエアコンの暖房も使わないし、ピーク発電がそれほどでなくてもなかなかの結果を出してくれます。

あ、写真では自給率100%超えてますがこれから夜に電気使うので最終的にはもっと下がりますけどね。

 

ところで、

最近は日産リーフやプリウスPHVのセールスも好調のようで、EV自体はまったく否定するものではないんですけど、EVに充電する電気は結局石油を燃やして発電してるんだから、だったら普通にガソリンエンジンで走った方がロス少なくね?とか思います。

エコの観点でEVを普及させたいなら再生可能エネルギーの比率を上げなきゃ。

それともEVを普及させるなら原発は必須!とかって再稼働のダシに使うつもりでしょーか。

坂本先生はそのへんわかってCMに出てるんですかねー。

EVには屋根・ボンネットにソーラーパネルと、走行風で発電できる風車を付けてください。

春の訪れ

昨日は毎年恒例のヨメさんの実家でのすじ撒きをしてきました。

風は若干寒いものの、ハウスの中はポカポカ。ベルトコンベアに苗箱を入れるのはウチの子供二人の役目。土・種・土と被せられて出てきた苗箱をトラックに積んでハウスまで運びます。今年は苗箱運びに息子も参戦。大人でも苗箱3段はけっこー重いんですが、負けじと3段運んでましたね(たまにサボって2段w)。あとはハウスの中で苗が育つのを待ちます。田植えは例年通りならGW頃。今年はちょっと寒かったんで多少ずれたりするのでしょうか。

こうして農作業のお手伝いをしてると春が来たなぁと感じますね。

今日、事務所前の歩道に植えられている桜の木を見たらちいさな蕾が付いていました。
来週くらいには咲くでしょうか。
関東ではもうお花見してたようですね。

空冷VWもバイクもそろそろ冬眠から覚めなきゃですね。