雨で冠水

雨

事前に大雨になるかもしれないという予報を聞いていた上で、朝の8時頃はやや強めの雨が降ってる状況で昨日からの雨で山形県や新潟県北部で災害級だというニュースを見ていました。

それが8時半くらいになったら猛烈な雨になってきて、家の前の排水溝は既に満水。排水溝の水はすぐ前を通ってる幹線道路の下にある太い排水管へ流れていくハズですが、排水のキャパは超えてたようで一気に道路が冠水、それから10分もしないうちにガレージの中にまで水が入ってきて、いよいよヤバいかな?という不安が襲ってきました。

 

雨

 

ここに引っ越してきてもう16年くらいになりますが、ここまで水が上がったのは初めてです。

この辺りは海抜が低いので阿賀野川が氾濫したらヤバいかも?というのは想像してましたけど、こんな短時間の雨でこんなことになるとは想像を超えてました。

 

FIT

 

カーポートに停めていたFITのホイールくらいまでなので約10cmくらいでしょうか。

ガレージでも5cmくらいは来たかもしれません。

結局この後しばらくしたら雨足は弱まって、増える早さも尋常じゃなかったけどそれに負けないくらいの早さであっという間に水は引きました。

正味1時間くらいの出来事でしょうか。

その間、ネットでは村上市での土砂災害や新潟市内でもウチなんかより断然多く冠水してるところなど散見されて、たかだか10cm程度で済んでよかったとはいうものの、ピークの見えない大雨で水かさが増してくる怖さというのは充分感じました。

 

よく水害で「どうしてもっと早く避難しないの」と思うケースがありますけど、普段生活しててそんなシーンに遭遇したことがなければまさかここでそんな水害が発生するとは思わないだろうし、

雨が強くなってきたねー

排水溝溢れてきたよ?

え?道路冠水してるけど?

まさかこっちまではこないでしょ

増えてきたけどまだ大丈夫だよね・・・

そろそろ止むと思うけど・・・・ヤバい?

という感じでなかなか避難行動に移らない安全バイアスが働くもんだなというのを、ジワジワとガレージの奥まで迫ってくる水を見ながら思いました。

結果的に10cmで済んだものの、あのまま雨が降り続いていたら私も逃げ遅れになっていたかもしれないんですよね。

 

道路から水が引いてから長靴を履いてすぐ近くの交差点まで出てみたら、ウチの前は0cmなのにちょっと曲がった先で長靴半分以上浸かってしまうくらいの水深があるところもあって、ホンのちょっとの高さの差なんでしょうけど、水って正直だなぁというのもあらためて感じました。

ハイエースの腹まで浸かってんのに気にせず新築工事進めてる大工さんのメンタルは強いのか鈍感なだけなのかどうなんでしょう。水が引いてからであの水深なんだからピークの時は車内まで浸水してたような気がするけど。

 

各地で災害も起きてるようですし、次は北陸で線状降水帯が発生してるようなので、くれぐれも命を最優先に守る行動をしましょう。

 

21年

雪
雪

昨夜からボソボソと降ってきた雪は今朝にはこんなに積もっていました。

まぁそれでも山間部に比べたら全然ですし、去年に比べても全然なので、かわいいもんです。

今朝、家の前と生垣に乗っかってたのを除雪して、すっかり体力も持久力もないヤワなおっさんなので除雪→仕事→除雪→仕事と休みながらある程度除雪したら、晴れてたこともあって概ね融けて家の前はほぼクリアになりました。

寝ている間に除雪車も来てたようで、例年だと道路はボコボコだし人の敷地に雪山作ってくしで結構雑な除雪なんですけど、今回の除雪は意外とキレイにやってくれてましたね。人か業者が変わったのかな?ありがとうございます。

 

そんな雪の日にD-Styleは21歳を迎えました。

コロナの影響も少なからず受けて経営は決してラクではありませんが、多くのお客様に支えられて21年を迎えられたのはいつにも増して感謝感謝です。

今まで以上にお客様と共に成長したいという気持ちが強くなって1年前に始めたまる込みスタイル。まだ数はそれほど多くはありませんが、この1年でまた新たな出会いをいただいて、僅かでもD-Styleがお客様の役に立てているのはうれしい限り。ここ数年はSNS経由での出会いもあったり、最近はTシャツやステッカーで今までとは違う層との出会いもあったり、もちろん長くお付き合いして頂いているお客様とも新しい挑戦をしてみたり、多くの方々と関われるしあわせを実感しています。

年を重ねてくると頭も固くなりがちで、新しいモノを取り入れるのが億劫になってきてるのも正直なところあったりしますが、だからこそ固定観念にとらわれず、新しいモノや自分と違う価値観に対して否定や拒否からではなく、まずは覗いてみようというスタンスで取り組んでいけたらと思っています。

22年目もD-Styleをよろしくお願いします。

 

そして息子も今日で23歳。昨日は息子の誕生日のお祝いに家族4人揃って食事に行ってきました。コロナが始まってから家族の誕生日くらいしか外食しなくなってますけど、個室のあるお店を選んでできるだけ人と接触しないようにして、せめてこんな時くらい飲食店さんにも貢献してあげないと。

お店のサービスで出てきたバースデープレート。

えっと、たくやじゃなく「たつや」なんですけどね(笑)

ま、それもいい思い出です。

 

仕事始め2022

あけましておめでとうございます。

2022年もD-Styleをよろしくお願い致します。

 

さて、年末年始のお休みも終わり、今日が仕事始めです。

毎年恒例ですが、年が変わったことでお客様のサイトで書き換えるところがあるのでそれを一通りやりながら細かい調整や修正もして、なんやかんやで一日が終わってしまいます。

長い休みがあると生活リズムが狂いがちで、仕事のペースも思うようにいきません。

年齢のせいでしょうかねぇ(汗)

 

休みの間は基本的にのんびり過ごしました。

子どもたちが仕事やバイトがあったりするのでなかなか4人揃って出かけるというのが年々難しくなっていって、それでも妻の実家でみんなで食事できたり、初詣にも行けたし、家でも僅かな時間でも4人揃う時間が取れる時はできるだけ一緒に過ごして、私としては充実した時間になったと思います。

 

旦飯野神社

初詣は旦飯野神社へ。

人気のパワースポットだけに大勢の参拝者がいましたね。

今年は色々と勝負の年になるので、神頼みでも何でも頼れるものは頼りたい。

あとは自分を信じてやれることは全力でやる。

後悔だけはしたくない。

 

あらためて、今年もよろしくお願いします。

 

Nineteen

昨日で娘が19歳になりました。

今年の春から看護大学に通ってる娘、コロナで授業がリモートだったりなかなか登校できなかったりと制約はありつつも、なんとか頑張っています。

たまに娘がリビングで勉強してる時があって、チラッと使ってる教科書を覗くと、何やらよくわからない医学系の本だったりして、いつの間にか親が全然ついていけないレベルの勉強するようになったんだなぁとヘンなところで成長を感じます。

まぁ、それ以外の普段の生活や家族との接し方は割と子どもっぽいままかな・・・・という気がしなくもありませんが(笑)

 

昨夜は家族4人で久しぶりの外食。娘のリクエストで焼肉です。コロナ過もあって誰かの誕生日くらいしか外食しなくなっていますが、みんなここぞとばかりに食う食う。私なんかもうそんなにいっぱい食べられなくなってきてるのに娘は「まだ足りない」とどんどん追加オーダー。普段、自分のお金にはシビアなくせして人のサイフだと容赦ないですね。

来月には息子の誕生日もあるのでまたカッツリ食べられちゃうのかなぁ。

でも、せめて誕生日くらい思い出になる食事したいですよね。

早くコロナが終息して、この先も家族4人で、いや、もしかしたらもっと家族が増えて食事の思い出いっぱい作れたらいいですね。

 

さて、D-Styleは今日は仕事納め、1月4日までお休みとなります。

年明け早々にはまた新サイト立ち上げも待ってますし、年末年始はゆっくり休んで年明けからまたバリバリ働きたいと思います。

 

それでは皆様、よいお年を~。

 

コスモス in 上堰潟公園

コスモス

この時期、クルマで走ってると何気なく咲いているのを見つけて、秋を感じる代名詞の一つがコスモスです。

コスモスと言うと・・・・山口百恵の「秋桜」?私は世代的に百恵ちゃんじゃないんですけど、秋桜だけは子ども心にヤケに切なさが染みて(どんな子ども?w)物悲しい気持ちにさせられた記憶が残っています。

そんなことは置いといて、

せっかくなら道端にちょろっと咲いてるようなのじゃなく、もっと盛大に咲いてるコスモスが見たいなぁと調べてみると、意外とコスモスが見れる場所って限られるらしい。主だった場所の中でも上堰潟公園がウチから近いのでこの前の土曜日にヨメさんと行ってきました。

 

コスモス
コスモス

 

想像していたより大規模でした。

上の写真1枚目はコスモス畑の近くの丘から撮ったものですが、この距離でもピンクが一面に広がってるのがよーく見えます。

近くで見ると花の一輪がけっこう大きくて、茎もかなり背が高いので余計に盛大に感じます。

えぇ、わざわざ見に来るだけの価値はありますよ。

 

わらアート

コスモス畑からぐる~っと公園を一周して、途中は展示してあったわらアートも鑑賞。写真で見た事あったけど、実物は結構デカいっすね。

 

この時期だけの美しいコスモス畑、皆さんもご覧になってはいかがでしょうか。