インフルエンザ

あ、私ではなく息子です。

土曜日に咳をしてたのでもしやと思ってたのが日曜になって熱が上がり、新潟市の急患診療センターに行って診てもらったところ、インフルエンザA型とのことでした。

学校行く時もバイト行く時もマスクしてないしねぇ。もらうのも時間の問題だったのかも。

新潟県内は警報レベルでインフルエンザが大流行してるそうで、息子を連れて行ったヨメさんによれば急患診療センターも激混みだったとか。普通に3時間くらい待たされて、小児に至っては3時間半から4時間くらい待ってたんだそうな。

なんで子どもって休みの日になると熱出すんでしょ(笑)

クスリ飲んで一晩たっぷり寝たら息子はもう元気になってるみたいで、重症化しなかったのが幸いでした。

心配なのは他の家族にうつってないかなーってこと。特に高校生の娘ね。これでインフルもらって学校休むなんてことになったら大変だし、間もなくスキー授業もあるらしいので、それも行けなくなったらブチ切れるんじゃないでしょうか。

皆さまもうがい・手洗いなどしっかりして予防しましょうね。

 

18周年

D-Styleは今日で18周年。

毎年同じようなコトを思ってるんですが、時の過ぎるのは早いものですねぇ。

あと2年がんばればハタチですもん。

前にどこかのネット記事で見た企業の存続率。10年で約5%、20年だと1%以下、なんてことが書いてあったんですが、私の周りでも20年以上続けてらっしゃる企業はたくさんあるのでこの数字が実勢を正しく反映してるのかはちょっと信じがたいところで、他の記事では良心的(?)に20年で30%としているのもありましたけど、いずれにしても20年も経つと半分も残らないってことになってしまいます。そう考えると18年持ちこたえたのは及第点と言えるでしょうか。

あと2年後、残っていられるか?

いや、残れるようにがんばりますよ。

18年続けられたのはもちろんこれまでD-Styleとお付き合いいただいた多くのお客様のおかげです。

ありがとうございます。

19年目のD-Styleもよろしくお願いします。

 

そしてD-Styleと一緒に誕生日を迎えた息子はついに20歳です。

いよいよ成人として大人の仲間入りなわけですが、親から見ればまだまだ子ども。それでも本人が思うように精一杯生きていって、あとは病気や怪我なく健康でいてくれればそれだけでいいと思うところです。

あと10年以内には孫ができたりするのかなぁ(汗)

 

スポーツスター

 

年末寒波

このブログを書いてる時点で新潟市は雪が軽く舞っています。

この先「年末寒波」と言われる今シーズン最強の寒波がやってくるそうで、8日の初冠雪からさっぱり降らなかった新潟市も年末年始にかけてようやく雪化粧でしょうか。

明日が仕事納めという方、運転気を付けてくださいね。板金屋さんも年末年始はお休みですから(そういう問題じゃない)。

そういうウチも明日が仕事納め。

SSL化は今日も1件完了しましたが、もう1件がタイムアウトっぽい。まぁきっと年末休みの間にやるんでしょうけど。

そして今日は娘が誕生日。家族で外食です。

というわけで、今日は早めにお仕事切り上げ。

明日残り1日もがんばります~。




灯油ポンプ

そろそろエアコンの暖房では効きが悪くなってきたのでファンヒーターを出してきました。

灯油はこの前買っておいたので、さぁ給油しようと思ったら・・・灯油ポンプのスイッチが動かない。10分くらい格闘しても動きそうになかったので、仕方なく新しい灯油ポンプを買いに行ってきましたよ。

これでファンヒーターはOKです。

 

ところで、灯油を入れるポンプって昔はこんなのでしたよね。

灯油ポンプ

「昔は」と言っても今でも普通に売ってるし、電池を使わないのでいざという時のために我が家にも予備としてあるにはあります。しかし、今は電動のポンプがありますので使うことはないですよね。

私が子どもの頃、実家では灯油をドラム缶に入れてもらっていて、あれって100リットルくらい入るんですかねぇ。冬になるとタンクローリーで入れに来てもらってました。ただ、使う分をポリタンクに移してあればまだいいんですけど、ストーブのタンクに給油するのに直でドラム缶から給油してて、上のペコペコポンプよりもっと吐出量の多いハイパワーポンプを使ってたもんですから満タンで止めるタイミングが超ムズかしい。そろそろ・・・と思って止めても途中まで来てたのがドバッと流れ込むので子どもの私はよく溢れさせてました。なのでストーブの給油ってすごくイヤでしたね。

それが電動ポンプが出回るようになったお陰でペコペコする必要もないし満タンになれば自動でストップするし、初めて使った時は「今世紀最高の発明だ!」くらいの感激がありました。子どもの頃の散々溢れさせてた記憶があったのでなおさらですね。子どもだった時に欲しかった!とマジで思ったもんです。

しかしそんな便利な電動ポンプも壊れる時は壊れるわけで、そろそろ100年壊れない電動ポンプが出てほしいな、と思う今日この頃でした。




脱オール電化計画3

本日、エコキュートを撤去してガス給湯器に変えてもらいました。

エコキュートは日に日にエラーの頻度が上がってきてたので、完全にお亡くなりになる前に交換できてよかったです。

これでしばらくは安心してお風呂に入れます。

使い勝手はこれからですが、電気からガスに変わったところで使用に関しては特に変わることはないので問題ないでしょう。

あとは光熱費の変化ですね。

電力プランについては事前に東北電力に問い合わせたところ、エコキュートがなくなっても太陽光発電があるなら現在の時間帯別Bのままでいいのではないかとのことだったので、しばらくは変更しないまま使ってみて過去のデータと比較した上で再検討ですかね。夏と冬でかなり条件違うので1年は見なきゃでしょうか。