コストで比べるものじゃない

10月末に発表された試算で「被害の想定が不十分」と指摘された原発発電コストが事故コストを見直して再度発表されたと。

<原発事故コスト>上乗せ最大1.6円 原子力委が増額修正(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111108-00000039-mai-soci

発生確率の甘さなどツッこみたい個所は一つや二つではないけれど、こういう計算でまだ原発は安いという流れを作ろうとしている魂胆が非常に不愉快。

 

安ければ何でもいいの?
放射能で健康が損なわれたり命を失ってもお金払えばOKなの?

 

以前、中部大学の武田氏もブログで取り上げていましたが、こういうのを見ると頭をよぎるのが「フォード・ピント事件」

 


ピントに纏わるエピソードとして最も有名なのがいわゆる「フォード・ピント事件」である。

先述の通り、短期間で市場に送り込むこととコスト削減の目的で通常43ヶ月を要する開発期間を25ヶ月で開発し市場に送り込んだが、開発段階でデザイン重視によるガソリンタンクとバンパーが近接した構造と、バンパーの強度不足により追突事故に非常に脆弱である欠陥が発覚した。しかし、フォード社は欠陥対策に掛かるコストと事故発生時に支払う賠償金額とを比較し、賠償金を支払う方が安価であると判断してそのまま放置した。

そんな折、市販された翌年の1972年にインターステートハイウェイを走行中のピントがエンストを起こし、約50km/hで走行していた後続車に追突されて炎上し、運転していた男性が死亡、同乗者が大火傷を負う事故が発生した。この事故での陪審評決でフォード社を退社した元社員らが欠陥を知りながら開発を進めた事実を証言し、コスト比較計算の事実も発覚した。結果的にフォードは多額の賠償金の支払いが課せられることとなってしまい、逆に経済的に打撃を受け、加えて製品の信頼性や同社の信用も失墜してしまう皮肉な結果となった。 フォードは対策としてガソリンタンクを車軸上に配置変更し、バンパーとガソリンタンクの強化を行う等の対策を取った。

この事件は今日まで大学での企業倫理系統の講義にしばしば題材として用いられ、20世紀フォックスが1991年に製作した映画『訴訟』(原題:Class Action)の題材となっている。

(以上、wikipediaより引用)


 

大地や海を汚染し、ふるさとを奪い、健康や命を脅かす原発をコストで考えるべきじゃないでしょ?

お金払ったって死んだ人は生き返らない。
命より重いものなんてないでしょうに。
コストで比較する前に危険度でも比較してくださいよ。

私はコストが高くても危険のないエネルギーを望みます。

除染

福島県内で除染作業が進められています。

屋根や外壁を高圧洗浄機で洗い、表土を削り庭木も伐採・・・・。

ただ、ニュースでその映像を見ていると果たしてこれで本当に生活に支障のないレベルまで線量を下げられるのかやや疑問。

高圧洗浄機で吹き飛ばされた(のかも目視はできないのだが)放射性物質はそのまま舞い上がって別の場所に移動するだけで総量が減るわけではなく、もしかしたらその家の線量は下がっても隣のお宅の線量は上がってるなんてこともあるかもしれません。これではただエンドレスに撒き散らしているだけのような気がするし、除染による住民同士のトラブルなども心配です。

作業にあたっている方も本来であれば防護服に全面マスクでなければマズイと思うのですが、普通のマスクに普通の作業着だったりして、傍で見守る人の中にはマスクすらしていない姿も。これでは舞い上がった放射性物質で自ら被曝するようなもののような気がするし、作業する方の今後の健康被害も心配です。

福島市大波地区では今後2年で空間線量を1μSv/h以下に下げることを目指しているそうですが、今現在も福島第一原発からは2億ベクレル/hも放出され続けており、線量の高い地域は気候や地形などの条件によって他より放射性物質が集まりやすい地域であると考えられることから、最初の水素爆発の時より少なくなってるとはいえ今後も汚染は続いていく可能性は否定できません。また、除染が目標レベルに下げられたとしてもそれが終わるまでの2年間そこに住み続けて住民に健康被害が出ないのかも心配です。

同様の考えの方は他にも多いようで、twitter上では「除染は現実的ではない」という意見が多数見られます。

旧ソ連では早々に除染をあきらめたという話もありますし・・・・。

 

もちろん汚染された地域の除染はしなければなりません。
ただ、元のふるさとに戻す前に住民に健康被害が出たり、最悪死亡したりということがあっては本末転倒じゃないかと思うんです。
それならば、まずは原発が完全に収束するまで安全な場所に住民を避難させるべきじゃないでしょうか。

いや、そんな大規模な避難が現実的じゃないってのもわかってはいるんです。
生まれ育ったふるさとに住み続けたいという住民の気持ちもわかりますし。

しかし、どちらも非現実的な選択しかないのであれば、少しでも人の健康や命が助かる可能性のある方を選択できるように国や元凶の東電はサポートしてほしい・・・・そう思います。

 

その一方でこんな話もありますしね・・・・。

除染率99%を目指す!|あはは星人がゆく♪

諸悪の根源が除染ビジネスでまた金儲けって、ホントならとことん腐ってますね。

放射能恐怖症

定期的にこのブログを読んでいただいている皆さんからは私は相当な「放射能恐怖症」だと思われているかもしれません。

はい、放射能怖いです。

 

未だ毎時2億ベクレルもの放射能を放つ原発。
全国に拡散されるガレキ。
給食に使われる福島県産米。
各地で計測される高線量。
後出しジャンケンのように発表されるストロンチウムやプルトニウム。
半年以上経っても計測される半減期8日のヨウ素。
核戦争時の基準500ベクレルでも「安全です」
産地偽装される肉や野菜や牛乳。
累積2mSvで死亡する原発作業員。

 

挙げたらキリがありませんけど、原発事故以降こんなのばっかなんですから安心できる要素なんて一つもありゃしません。
むしろ調べれば調べるほど不安は増すばかり。

逆に、楽観してる方々は何を見てそんなに平気でいられるんでしょ?
恐怖症の私が少しでも安心できるようなソースがあればぜび教えてほしい。

ラジウムぅ?

世田谷で計測された高線量はその後、隣接する民家の床下にあったラジウム226とみられる粉状の物質が入ったビンが原因とされ、一部のビンには「日本夜光」という社名と思われる文字が書かれていたことからラジウムは夜光塗料につかわれていたものではないかというのが今のところの情報。

なんでそんなのが民家の床下にあったのか、
ビンを撤去して線量がどれくらい変化するのか、
この辺りは今後明らかになっていくのかもしれません。

ただ・・・・どーも腑に落ちないんですよねぇ。

高線量が計測されたという情報が出た時点では周辺を除染したら線量下がったって言われてましたが、床下のビンが原因だとしたら除染で線量が変化するはずはないですよね。
ラジウムはα崩壊してラドンになるそうですが、α線しか出ないなら一般に出回ってるガイガーカウンターでは計測できないはずだし、α線自体は紙一枚でも遮蔽できるほどなのに床下から離れた道路脇で計測されるのはなぜ?ちょっと調べると、いやβ線も出してる、いやγ線も出してる、との話もあるんですけど、いずれにしてもビンの中のラジウムだけで30μSv/h以上もの放射線が出るものなの?

なーんか、福島第一原発由来じゃなくてよかったよかった・・・・・って気にはならないんだよなぁ。

ただでさえわからないことばかりなのに、わからないことがどんどん増えていきますな。

相次ぐ高線量検出

昨日の記事で横浜でのストロンチウム検出や世田谷の2.7μSv/h計測について触れたが、今日もまた各地で高線量が検出という話が相次いでいる。

昨日の世田谷では更に高い3.35μSv/hが計測されたとか、千葉県船橋市では5.82μSv/hという恐ろしい数値まで出てきた。

いずれもほんの数m四方の一角がマイクロホットスポットとなっているので、その付近一帯が全体的に高線量というわけではないようだが、一部だけ飛びぬけて線量が高いというのはなぜそうなったかの経緯が気になる。単純に考えれば福島第一から飛んできた放射性物質が雨に流されて溜まったということなのだろうが、検出された地域の近くで汚泥を焼却したためではないかという推測もあるようなので、今後のためにも原因の検証はしてもらいたい。

それよりもっと気になるのは「なぜこのタイミングで」ということ。

今までも福島や関東では個人や専門家、NPOなどが計測を行い早いところは4月くらいから数値を発表して関東圏の汚染にも警鐘を鳴らしてきたのにマスコミはそれを隠すかのように完全スルーまたは過少報道。それが昨日と今日でのこのスピーディな報道はこれまでとまるで対照的。今まで気を使っていた東電と決別したとか正義に目覚めたというのはどうも考えにくいので、これは何かしらの意図があるような気がしてならない。

タイミング的に思い当たるとしたら福島県産米の出荷やTPP?
でも、結びつけるには微妙?
となればこれよりもっと隠したい大きなネタが出てきたか?

この件に関してはしばらくアンテナ張っておいた良さそうです。

 

あと、こんな記事も見つけてしまった。
福島に行くだけで衣服や持ち物が6.8マイクロシーベルト,放射線の計測,乖離のぶろぐ

 

もう怖すぎてどこにも行けません。