ふるさとを捨てるのは簡単・・・ですか?

私は見なかったんですが、NHKの日曜党論に出演した今村復興大臣が話の中で

「ふるさとを捨てるというのは簡単ですよ。だけどそうじゃなくて、戻ってとにかく頑張っていくんだというそういう気持ちをしっかり持ってもらいたい」

との発言があり、この発言がTwitterでは大炎上していました。

 

たぶん、本人的にはさほど深い意味はなかったんじゃないかという気がします。

しかし「ふるさとを捨てるのは簡単」という点については多くの方が疑問を持つんじゃないでしょうか。

 

住んでた家を出て他所に引っ越す、というその行動だけなら簡単でしょう。しかし、それを決断するまでの中での紆余曲折はとても簡単という一言で済まされるものではありません。

住んでた地域の汚染の程度、放射性物質に対する認識の差、賠償を受けたか受けてないか、独身なのか家庭があるのか、仕事や住宅ローンの有無、友人や親戚などの地域での繋がり等々・・・、原発事故被災者の状況は様々です。

誰だって住んでた場所で3.11前と変わらない暮らしを送りたい。その想いは避難した人も残った人も同じはず。

しかし、それらを捨ててでもリスクを避けたいという人は断腸の思いで避難したでしょうし、残った方だってリスクを全て無視してるわけではないでしょう。避難解除になってこれから戻る方もいると思いますが、ふるさとに戻れてよかったよかった、だけでは終わらないでしょう。

出る人も、残る人も、戻る人も、とてもたくさんの事を悩んで悩んで悩んだ上での決断。

それを、ふるさとを捨てるのは簡単だと言われたらどんな気持ちになるでしょう。

 

この6年間、あの原発事故を自分に置き換えて考えることが度々あります。

新潟にも柏崎刈羽原発がありますから、柏崎刈羽原発でレベル7の事故が起きたら私もあの6年前と同じ状況に立たされます。風向きを考慮すれば柏崎刈羽原発の東にある新潟市でも帰還困難区域レベルに汚染される可能性はある。避難するならどっちに逃げればいいのか、帰還できないとなれば自分はもちろん家族それぞれの繋がりを全部断ち切って移住するのか、残った住宅ローンを抱えて賠償も受けられないで避難となったらどう生活すればいいのか・・・・。特に父と母が生きてた頃はそんなことをよく考えていました。子どもを被曝させるわけにはいかない、でも身体の不自由な母を連れて避難できるのか、老いた母は見知らぬ土地への避難を拒むかもしれない、そうなったら自分はどう行動するべきなのか。これだという正解も出ず、避難しなければならない事故も起きないまま父と母は亡くなりましたが、同じ状況に立たされる可能性は変わらず、今日そうなるかもしれないのです。

きっと同じ事を考えてる人は多いんじゃないでしょうか。

 

原発の再稼働を進める人たちや汚染地に人を戻そうとする人たちは、そういう考えないのでしょうかね。福島第一原発事故を自分の立場で考えてみれば、とても再稼働してほしいなんて思うわけがありません。

結局、この国のお偉いさん方は弱い立場の人の気持ちに想いを馳せるなんてことができないから「簡単」だなんて言葉が出てくるんでしょうね。