島根県松江市教育委員会が漫画「はだしのゲン」において過激な描写があるという理由で子どもたちが自由に閲覧できない閉架図書にした問題。
ネット上ではこの措置に対して批判が沸き起こっていますが、私も同じ思いです。
私は「はだしのゲン」をフルで読んだことはありませんが、ネットで頻繁に取り上げてる方がいるので要所要所は知ってます。
確かに作中での表現はあの描画タッチと合わせて恐怖心すら覚える箇所はいくつもあります。でも、漫画自体はフィクションとしても、そこで描かれている描写は戦時中・終戦後にこの日本で実際にあった出来事で、作者の故・中沢啓治氏はこの悲惨な過去を二度と繰り返してはならない、その事を子どもたちに伝えていかなければとペンを取っていました。にもかかわらず、過去の残忍な戦争での出来事をオブラートに包むような行為はするべきではないし、まして教育委員会や小中学校がするべきことではないでしょう。
一部では隠したい内容は「過激」とする描写や戦争自体よりも、原爆投下による被曝の現実ではないかというウワサもあります。はだしのゲンでは原爆投下後に被曝した市民に現れた症状が実に正確に描かれていて、それは福島第一原発事故による被曝症状と重なるため、国民の目にそれを晒したくないという思惑があるのではないか、というものです。これについてはあくまでも推測の域を出ないわけですが、私はあながちありえない話でもないかなと思ってます。
いずれにしても、我々日本人は世界で唯一の戦争被爆国として、この悲しい現実を世界に伝えていくべきで、これから生まれてくる子どもたちにもそれは伝えていかなければならない。その中においてはだしのゲンは今や世界中で翻訳され、世界中に戦争や核の恐ろしさを伝える重要な役割を担っています。これを規制するのは逆に日本が世界から笑われることになるでしょう。
ただ、今回の件ではだしのゲンは今まで以上に注目を集めることになり、はだしのゲンを規制しようとする側の思惑は藪蛇になってしまったのは規制側にとっては皮肉ですな。
この問題、明らかに変っすよね。
映画「風立ちぬ」の喫煙シーンに禁煙学会がイチャモンつけてきたのと同様、おかしなところにケチつけてくる人たちが多いですね。